●● にじみ絵教員養成講座研究会 ●●

「デジタル時代の子育て」読書会

 コロナにより小学校にもタブレットが導入され、それが良いことであるような風潮に疑問に感じていましたが、やはり幼い時からデジタル機器に触れる必要はなく、幼少期からのデジタル機器の使用は脳の発育を害し、本当にパソコンを使いこなす能力をかえって損なうと書かれていたのが印象に残りました。また、子どもがスマホ依存症になりかけた時でも、最も大切なのは親と子の信頼関係だということに共感しました。

 ひとたびネットの社会に参入すれば、子どもは親の知らない、膨大な情報や刺激に直面するという事実を受けとめ、大人がもっとネット環境について学ばなければならないと思いました。

 一人で読むより、皆さんと一緒に読むことで、より深く理解できたと思います。特に、7章についてまとめて下さったのがとても解りやすく、参考になりました。

宮原貴子さんを迎えてのにじみ絵実践報告会はアットホームな雰囲気で、宮原さんの体験から語られるイメージ豊かなお話は心に響いてくるものでした。

子ども達とにじみ絵 をする時の歌やお話しも実際にしてくださり、受講者一同、その世界に引き込まれてしまいました。

「なないろの木こどもえん」の子ども達のたくさんのにじみ絵原画、キンダーハープ、羊毛人形のテーブル飾り、息子さんが幼稚園の時に描かれたにじみ絵など、たくさんの実物をお持ちくださり、目の当たりにすることができました。

「にじみ絵をとおして、子ども達に育まれるもの」をテーマとした講演後の対談も意義深い話となり、 受講者の感想も手応えがありました。宮原さんも「今回この10年を振りかえる機会を得て、とてもいい勉強になりました。」と語      られ、良き交流のひと時となりました。

(レポーター  田中あづ紀)

 

~つながりつつ学びあっていくために~

にじみ絵教員養成講座の修了生と講師が共につくる研究会です。指導者として、色彩の学びを

さらに深めると共に、お互いの実践に学び合う場です。

 

一人ひとりの子どもの、かけがえのない個性と豊な感性をはぐくむことを願い、芸術・教育の

分野で活躍するメンバーが集っています。この研究会がお互いに学び合い、現代の子どもをとりまく様々な問題を共に考えていく場になればと願っています。

 


研究会メンバーの特典 

 *にじみ絵研究会(子どものにじみ絵を実際に見ながらの研究会)に参加できます。

 *研修生・アシスタントのお声がけをさせていただきます。

 *にじみ絵の体験会、クラスの相談にのります。

 *訪問アドバイスをお受けします。

 *研究会メンバーの活動を、このウェブサイトにて紹介・発信していきます。

 *公開講座の参加費を会員価格に割引します。

入会方法

 講座・ワークショップ修了者にご案内いたします。

研究会会員の受講費について

*会員:

 にじみ絵研究会(年1回) … 参加費無料

 例会・講座 … 参加費割引あり(1回1000円)

 

*賛助会員:

 にじみ絵研究会(年1回) … 参加費2000円

 例会・講座 … 参加費割引なし

 

*非会員(講座修了生):

 にじみ絵研究会(年1回) … 参加費5000円

 例会・講座 … 参加費割引なし

これまでに開催したイベント・研究会テーマ
*季節の手しごと講座(羊毛クラフト/イースターエッグ/窓飾り/草木染め/みつろう粘土)
*シュタイナー学校の中高生の美術教育カリキュラムについて
*子どもと高齢者のにじみ絵
*アートでコミュニケーション
*研究会5周年記念パーティ
*クリスマス会
*にじみ絵研究会(実践報告)
*小学生に色彩練習の課題
*教師のための色彩練習

会員の方、研究会イベントをご覧になりたい方へ

こちら(研究会日程ページ)からご確認いただけます。